日本発祥ともいわれる「姫カット」が今、海外で一大ブームを巻き起こしています!
アメリカの姉妹ポップロックバンド「Haim」が、グラミー賞に登場した時の髪型は「姫カット」。
そして、一流ブランドのファッションショーでも、「姫カット」のモデルたちがランウェイを歩くなど、トレンドのヘアスタイルとして注目されています。
「王道姫カット」のTWICEももさんや昨年デビューした韓国6人グループIVEのレイさんは三つ編みやポニーテールと合わせたアレンジ系カット💕
インスタグラムやTikTokでも話題になっている姫カットについて調べてみました。
「姫カット」はどんなヘアスタイル?
ロングヘアのサイドを直角にカットし、頬にかかる「段」がついたりしたスタイルの髪型。
「姫カット」の髪型の起源は?
その歴史は古く1200年以上も前の平安時代まで遡るという。当時、成人した女性の儀式に「鬢削ぎ(びんそぎ)」というものがあり、上流階級の女性のたしなみだったといいます。
その髪型が、庶民の間でも広まり、流行したのが、現代の姫カットの起源だそうだ。
「髪を結う」という行為が一般的になったのは、実は江戸時代のはじめのことで、平安時代までは大垂髪(おすべらかし=髪を長くたらしたロングヘア)が主流でした。
百人一首に描かれている女性のように、美人の条件は「黒くてつやつやした超ロングヘア」だったのです。
姫カットのスタイリング方法
姫カットを今っぽくスタイリングするうえで欠かせないのは「ヘアアイロン」。
「姫カットのスタイリングには、必ずヒートスタイリングが必要になります。
ストレートアイロンで超フラットでツヤのある感じに仕上げてもいいし、大きなカールアイロンで顔周り外ハネっぽく仕上げても、それぞれ個性が生まれて素敵です」
ヘアアイロンがない場合には、ドライヤーと3cmほどの小さなラウンドヘアブラシを使ってサイドの髪をスタイリングしてみるといいそう。
鬢削とはどのような儀式
鬢削ぎとは、耳にかかる部分の髪(鬢)を、短く切り揃えることをいいます。
女子の成人の証として鬢の先を切る儀式。近世では16歳の6月16日に行い、婚約した男性またはその父兄が切ったそう。
「姫カット」が海外で知れ渡った理由
理由のひとつに、日本のアニメやマンガ(の姫カットのキャラクターやそのコスプレなど)の人気を挙げる意見も見られるが、何がブームのきっかけなのかは諸説あるよう。
アメリカでは、「アニメヘア」とも呼ばれていて、日本の「Kawaii」文化が大きな影響を与えているようです。
1970年代
大御所シンガーのシェールが取り入れたことで、欧米でも一時期「姫カット」が大流行しました。
姫カットがトレードマークだった麻丘めぐみさんや早乙女愛さんを真似て、同世代の女性たちの間で爆発的なブームを起こします。
昔の長い髪のお手入れ方法は?
当然、これほど長い髪を維持するのは大変だったそう。
毎日米のとぎ汁などで髪に潤いを与えながらとかし、眠るときは枕元に置いた浅く広い漆塗りの箱にとぐろを巻くようにして入れておいたそう。
入浴は忌日を避けて行われ、髪が洗えない日などは臭い消しに香を入れた枕に髪を巻きつけていたそう。
お風呂に入っても乾かすのにかなりの時間がかかるため二日間の「洗髪休暇」があったほど。
「姫カット」まとめ
海外で話題沸騰中のトレンドヘアスタイル「姫カット」。前髪とサイドの髪だけを切るだけなので、ロングヘアの方は取り入れてみてはいかがでしょうか?