【最新】KDDI通信障害の原因が判明!復旧はいつ頃で機種によってちがう?楽天モバイルもヤバいことに!というタイトルでお伝えしたいと思います!
7月2日、通信会社KDDIが運営する携帯電話サービスで大規模な通信障害が発生しました。
KDDI通信障害のエリアは全国に及び、日本中がパニック状態となったようです。
KDDI通信障害の原因が判明したようですが、いったい何が原因だったのでしょうか。
そして、いつ頃に回線が復旧するのかまた機種によってちがいはあるのか知りたいですよね。
さらに、現在KDDI通信障害の影響で楽天モバイルもヤバいことになっているようです。
KDDI通信障害の最新状況を詳しくお伝えしたいと思います。
【最新】KDDI通信障害の原因が判明!
【最新】KDDI通信障害の原因が判明!ということに注目してみたいと思います!
2022年7月2日2日午前1時35分頃からKDDIの大規模な障害が発生しました。
KDDIが運営するau、UQモバイル、pov0の携帯電話サービス全てに大きな影響が出ているようです。
そして、KDDI通信障害のエリアは全国になります。
2日の夕方になっても通話やインターネットがつながりにくい状態が続いています。
auのショップなどにつめかける人が大勢出現するなど、日本中で混乱をきたしているようですね。
この大きなKDDI通信障害の原因はいったいどんなことだったのでしょうか。
2日午後5時過ぎに、はじめてKDDIは通信障害の原因について発表しました。
KDDI通信障害の原因は、2日の未明にデータ通信網を利用して音声通話を行うための設備障害が発生したことによるそうです。
設備障害のため通信に混雑する状況がおこったようです。
復旧はいつ頃で機種によってちがう?
復旧はいつ頃で機種によってちがう?ということが話題になっていますね!
2日の午後20時時点でも、通信回線の復旧はいつ頃になるのかメドはたっていない状況です。
復旧時間やエリアなどは、詳しくはわかってはいません。
でも、機種ではiPhoneの一部ではデータ通信が使えるようになったものがあるそうです。
しかし、iPhoneでも音声による通話はつながりにくい状況となっており、依然不便な状況が続いています。
また、アンドロイドの機種では通信の混雑を防ぐために、通信量の規制をしているそうです。
そのため、音声通話もデータ通信も利用しづらい状況となっているようですね。
楽天モバイルもヤバいことに!
楽天モバイルもヤバいことに!ということに注目してみたいと思います!
KDDI通信障害の影響で楽天モバイルもヤバいことになっているようですね。
楽天モバイルは、KDDIの回線を利用しています。
楽天モバイルの一部のエリアで利用者が音声通話やデータ通信ができないといったことがおこっているようです。
こちらも復旧のメドはたっていないようです。
楽天モバイルのヤバい状況もKDDIの復旧次第ということでしょうね。
【ネット上の声】
まとめ
【最新】KDDI通信障害の原因が判明!復旧はいつ頃で機種によってちがう?楽天モバイルもヤバいことに!についてまとめてみました!
KDDI通信障害の復旧については、わかり次第追記していきたいと思います。