今や社会現象ともなっている『鬼滅の刃』ですが、ファンであれば関連商品は必ずゲットしたいところですよね!
そんななか、鬼滅の刃とたまごっちがコラボした『きめつたまごっち』が大人気なんです。
育て方で育つキャラクターが変わる『きめつたまごっち』ですが、自分の推しのキャラクターに育てたい!という強い思いを持つ方も多いようですね~。
そんな方々のお役に少しでも立つべく、今回は炭治郎と禰豆子のキャラクター育成方法について解説していきたいと思います。
きめつたまごっち進化攻略!柱・炭治郎(たんじろう)禰豆子(ねずこ)の育て方や育成方法は?
きめつたまごっちの進化は、プレイ中にどのような行動をするかで変わってきます。
お世話好きの人は沢山操作をするかもしれませんが、忙しい人はなかなか操作する時間が取れなかったりもしますよね?
性格や生活スタイルに左右されるところかもしれませんが、それに伴いキャラクターの進化がどのように変わっていくか知っておくことは無駄ではないかもしれません。
どのキャラクターになるか分からずプレイしていくのも良いですが自分の好きな推しメンに育て上げたいと思う人も多いようなので、育て上げ方や育成方法の攻略について考えていきましょう!
このページで取り上げるのは柱・炭治郎・禰豆子の3パターンを紹介していきたいと思います。
きめつたまごっち進化攻略:炭治郎(たんじろう)への育て方や育成方法は?
アニメの主人公・炭治郎は人気キャラクターだけあって、進化させたい人も多いのではないでしょうか?
炭治郎への育て方のポイントは『ほとんど世話をしないこと』のようです。
コツコツと育成するのが苦手な人は必然的に炭治郎になりそうな予感がしますね(笑)
また、炭治郎へ進化は『2日間で進化した』という意見が多く、比較的早期で進化するキャラクターとして設定されているようです。
主人公だからこそ簡易的に育つようにしているのかもしれませんが、もっと難易度が高いほうがやる気が出るタイプの人間には少し残念な仕様のようです・・・。
また『岩を切るゲームを多めにプレイする』と炭治郎になりやすい!という情報もありました。
ゲーム設定にもアニメの色々な要素が含まれているのかもしれません・・・。
それにしても、炭治郎のキャラクターデザインは目がまん丸としていてなかなか可愛いものですね♪
きめつのたまごっち、2日目でたんじろうっちになった😆#気滅の刃 #きめつのたまごっち #たんじろうっち pic.twitter.com/VL8EHV7ueS
— maron/まろん(あだ名:まろろん←かわっち命名) (@pon0609) October 21, 2020
#きめつたまごっち
昨日の朝起きたとたんに進化して、炭治郎になりました!
ほとんどお世話しなかったけど立派に育ってくれて嬉しい(`・ω・´) pic.twitter.com/0sMwnHrh7j— 猫耳うな (@Nekomimi_una) October 22, 2020
きめつたまごっち進化攻略:禰豆子(ねずこ)への育て方や育成方法は?
#きめつたまごっち
今朝、けたたましい音で目覚めると炭治郎が禰豆子に進化してた!
お茶をあげた時の上を向いて転がるポーズが可愛い💕 pic.twitter.com/HxC8m30uDz— 猫耳うな (@Nekomimi_una) October 24, 2020
可愛い禰豆子へのキャラクター進化を期待する人も多いのではないでしょうか?
禰豆子への進化のポイントは『炭治郎から進化する』という点です。
時間としては『炭治郎の約72時間後に進化する』パターンが多いようです。
実際、禰豆子のキャラクターデザインは忠実再現されていてとっても可愛いですよね。
特に寝ころんだ姿は格別に愛でたい天真爛漫さがあります!
きめつたまごっち進化攻略:柱への育て方や育成方法は?
柱への進化方法は『こまめにお世話をすること』だそうです。
炭治郎への進化方法の真逆のようですね!
一部の情報では『2~3時間おきに鬼を退治すると柱になる』と言われているようです。
もしかしたら倒した鬼の数が影響しているのかもしれませんね・・・なかなか巧妙に作られており妙に納得してしまいました。
柱への進化は特に難易度が高いらしいので、やる気が出てきますね・・・!!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
きめつたまごっちの進化攻略の為、それぞれのキャラクターへの進化の条件などをまとめてみました。
せっかく買ったからには自分の好きなキャラクターに育て上げたい!と思うのは当然ですよね?
主人公の炭治郎への進化は比較的簡単ですが、柱などへの進化は少し難易度が高いということが分かったので挑戦的な人は難しい育成キャラクターを目指して頑張っていきましょう。
自身好みのキャラクターに育成できると良いですね!
|