お亡くなりになった俳優の窪寺昭(くぼでらあきら)さんにはお子さんがいたことが分かりました。
自宅で発見されたということですが、もしかしたらお子さんが発見した可能性もあると考えると、とても居たたまれない気持ちになります。
窪寺昭さんに関しては、様々な有名作に出演していたことからファンから悲痛にくれる嘆きの声が多く聞こえてくると同時に、残された家族は大丈夫なのかという心配の声も上がっている様子です。
特に、窪寺昭さんのお子さんに関してはかなり心配されます。
突然お父さんが亡くなってしまっただけでも苦しいことながら、死因が仮に『自死』であるとしたらどんな心境になるでしょうか?
大人でさえも受け止めることが出来ないと考えられるのに、それが子供だったら、どのように受け止めれば良いのでしょうか?
今回は「窪寺昭(くぼでらあきら)の息子(子供)の年齢は何歳?思春期で学校生活への影響は大丈夫か」としてまとめていきたいと思います。
窪寺昭(くぼでらあきら)の子供(息子・娘)の年齢は何歳?思春期で学校生活への影響は大丈夫か
窪寺昭(くぼでらあきら)さんとお嫁さんの大森裕子さんとの間には息子さんと娘さんががいらっしゃることが分かっています。
2007年に結婚され、2011年には既に2人のお子さん(息子と娘)がいたようです。
夏が終わりましたね。
サンダルをしまおかなッと
パパと娘のお揃いサンダル pic.twitter.com/PjdC48vq67— 大森裕子 (@YuumoriPooh) October 3, 2020
この投稿の約1か月と2週間後に窪寺昭(くぼでらあきら)さんは亡くなってしまいました。
こんな可愛らしいサンダルを残して。
本当に『自死』なのでしょうかとまた考えてしまいますね。
さて、お子さんの年齢ですが結婚した2007年に生まれていることも想定すると2人のお子さんの年齢は9歳から13歳であることが分かります。
そうなると、小学3年生~中学1年生の可能性があるということが分かりますね。
窪寺昭(くぼでらあきら)の子供(息子・娘)は思春期真っただ中
結婚時期や現在明らかになっている情報から、窪寺昭(くぼでらあきら)さんのお子さんが9歳~13歳で、小学3年生~中学1年生の可能性があることをお伝えいたしました。
ちなみに、思春期とは8歳から18歳頃の子供から大人への移行期間を指します。
そうなると、窪寺昭(くぼでらあきら)さんのお子さんは思春期真っただ中であることが分かります。
思春期には、身体も脳も劇的な変化を伴います。そのため、本人たちもその変化に戸惑いを感じて反抗したり荒い言動になってしまったりするようです。
そして特に小学校高学年から中学生のころに思春期の特徴が強く出ることが確認されているようです。
しかも思春期に入りたての時期であれば、親との関係や言動などが一番難しい時期でもありますし、かなりセンシティブな年齢ですよね。
そんな思春期真っただ中のお子さんのお父さんが自死で亡くなってしまったとなると、お子さんへの影響がかなり心配となるところです。
窪寺昭(くぼでらあきら)の子供(息子・娘)の学校生活は大丈夫か?
窪寺昭(くぼでらあきら)さんのお子さんの年齢は小学生から中学生という、学校生活の比重がとても大きい状況であることが分かりました。
特に学校では集団生活が余儀なくされるので『目立つ』ことは子供にとって大きなストレスになります。
お父さんが自殺をしたというニュースが全国的にニュースになってしまば、子供の学校生活においても隠し通すことは難しいでしょう。
そうなると、クラスの中に1人は居るような『誰かをからかうタイプの人』が窪寺昭(くぼでらあきら)さんの子供たちにどんな辛辣な言葉をかけるのでしょうか。
子供は無邪気なだけに時に残酷です。
思ったことを、相手がどう感じるかということを考える間もなく口にしてしまう純粋な生き物なのです。
そんな子供たちの生活に『家族の自殺』というセンシティブな情報が馴染むはずがありません。
窪寺昭(くぼでらあきら)さんの子供たちの学校生活が本当に心配になる理由がここにあります。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
窪寺昭(くぼでらあきら)さんのお子さんについて調べてみると、2人の思春期真っただ中のお子さんがいることが分かりました。
しかも思春期入りたての時期であるため、子どもの育成や接し方がより難しい時期ですよね。
そんな時に頼りがいのあるお父さんが自殺で亡くなったという事実を子供たちはどのように受け止めれば良いのでしょうか?
きっと答えなんか無いのかと思いますが、窪寺昭さんが残したご家族の方々はこういった難しい問題に向き合わなければいけないということです。
このような事件で一番辛いのは間違いなく残された家族なのです。
子供たちにとってはまだまだこれから人生が始まるという中、どのように受け止め、乗り越えていくか、ご家族が直面する問題を少しでも応援したくなります。