疲れている時に飲めば元気になりそうな、エナジードリンクのRed Bull(レッドブル)。
ちょっとお高い感じもありましたが、飲むと一瞬でパワーチャージが出来そうな感じです。
レッドブル値下げへ!モンスターエナジー意識でもまだ高い?カフェイン依存増える可能性は?
そんなRed Bull(レッドブル)が2月から値下げという事が明らかになりました!
人気のエナジードリンクRed Bull(レッドブル)値下げへ!
ねとらぼによりますと、
レッドブル・ジャパンは1月10日、エナジードリンクのRed Bull(レッドブル)商品の価格を改定することを発表。2月1日より、「レッドブル・エナジードリンク 250ml」が241円から190円になるなど、複数の商品が値下げされます。
・「レッドブル・エナジードリンク 250ml」 現在:241円 → 改定後:190円
・「レッドブル・シュガーフリー 250ml」 現在:241円 → 改定後:190円
・「レッドブル・エナジードリンク 330ml」 現在:268円 → 改定後:235円
・「レッドブル・エナジードリンク 355ml」 現在:292円 → 改定後:245円
・「レッドブル・エナジードリンク 330ml アルミボトル」 現在:296円 → 改定後:245円
※価格はすべて税別です
現在の価格よりも50円ほど値下げされるようです!
50円も一気に値下げとは、ファンにとっては嬉しいことですよね!
しかし、一番小っちゃいサイズの185mlは終売になってしまうようです・・・。
栄養ドリンク的に飲んでいた方は、あのサイズがちょうど良かったのに・・・という声も多く上がっています。
たしか185mlって一番小さいやつだよね
普通のサイズだと飲み切るのが辛い時うあ
夏だと途中からぬるくなってマズくなること多いから、
あのサイズちょうど良かったんだけどな…最近のエナドリはだんだんでかくなってくから飲み切るのにエナジー使ってしまう
— ビギナー@たけのこ軍 (@element12020) January 10, 2021
ネットの反応は?
エナドリはモンスター一択だったけど値下げされるならレッドブルもありだなー
— ナホン (@s130424) January 10, 2021
モンスター派だけどレッドブル安くなってくれるのは嬉しいね pic.twitter.com/lgyetn27vg
— けーさん(りょうちゃん) (@nogikeyakiMR46) January 10, 2021
レッドブルが安くなった!
190円ならモンスターに飽きていた私でも飲みたくなる。— つかさ (@gopochan) January 10, 2021
ここは素直にありがとう。何にしても値上げされるより値下げしてくれる企業よありがとう。
会社の自販機にあったので、一時期レッドブル中毒になっていて、1日2本は飲まないと疲れが取れないような気がしていました。会社の自販機から無くなって次第に飲まなくなったのですが、飲まない方が調子が良いような気がしますし、何よりお金を無駄に使わなくて済むようになり良かったです。値下げにつられてまた中毒にならないように注意したいです。
消費者として値下げは嬉しいです!
それでも充分に儲かる利益構造なのでしょうね!
マーケティングが上手な為、これまで高めの価格でやっていけたんでしょうけど、競合が増えてますからね。
エナジードリンクとはいえ、清涼飲料水なのでリアルゴールドと同程度に下げても儲かるようになってるのではないでしょうか。
競争激化で更に値下げされるのを期待したいです。
むしろ、これまでどれだけ高い値入れをしていたんだろう?
高く売れるというブランディングは素晴らしいけど、エナジードリンク市場も新規参入が活発になってるから、消費者としては更なる値下げに期待したい。
モンスターエナジーの方が量が多くて安かったから買っていた。
値下げで選択肢が増えたのは確か。
消費者にとっては、ライバルの「モンスターエナジー」が安いから飲んでいたが、レッドブルが安くなるならレッドブルを飲もうかなっていう方も多いようです。
しかし、「エナジードリンク」とは成分にカフェインも入っているので、そこらへんを気にされる方も多く見受けられます。
ジュースとかお茶感覚で飲んでる人をよく見かけるけどビックリしちゃう
原材料見ると砂糖が一番多いし
カフェインとかも多すぎるし
自分はどうしても踏ん張らないといけない時の最終手段にしてる
エナジードリンクなんて、カフェインなどで一時的に精神を興奮状態にして、本来の意思に反して肉体を動かそうとする方向に誘導するだけで、本質的に心身の能力を向上(回復)させるわけではない。
一時的な効果が切れた後は、急激にダウン状態になる。
あと少し運転すれば家にたどり着く、あと少し頑張れば仕事が終わるなど、一時的な覚醒が必要な時は効果があるかも知れないけど、必ず悪い副作用はあるはず。
頻繁に摂取するのは危険
高校などだと自動販売機がありますが、そこにエナジードリンクが置かれていることがあります。
これって実は多くの保健室の先生や、保健体育の先生がカフェインの依存や中毒に繋がらないかと危惧していることなんですよね。
子どもにも手ごろな価格になってしまうと心配です。
レッドブル一気に50円値下げって凄いな
それでも高いから、余裕なんだろうけど( ˙-˙ )
モンスターとレッドブルのカフェインとか一切入ってないやつ出ないかな(笑
勿論味はそのままで!— りん (@ringame_0220) January 10, 2021
レッドブルのカフェイン含有量は?
レッドブルのカフェイン含有量を危惧している方も多いようですが、いったいどれぐらい入っているのでしょうか?
調べてみますと、レッドブル (250 ml缶) 1本 でカフェインは80 mg (32 mg/100 ml)。
コーヒー1杯のカフェイン含有量は40~180mg。
お茶1杯のカフェイン含有量は50~80mg。
コーラ系の飲料水のカフェイン含有量は30~50mg。
これを見ますと、まぁ、1日1本飲むぐらいだったら問題ないのではないでしょうか?
レッドブルには糖分も多く含まれており、100mlあたり11gの砂糖類が含まれています。
250ml缶でも22g以上って事ですね・・・。
疲労しすぎて1日に何本も飲むようでは、カフェインもですが、糖分も多く摂取することになりますので、飲みすぎは逆効果のような気がしますね・・・。
最近はモンスターとかZONEとかライバル増えてきたから下げざるを得なかったのかな
— カート。 (@Kurtduellinks) January 10, 2021
やはりお手頃価格なライバルが増えてきたために、50円もの値下げに踏み切ったのでしょうけれども、だからこそ、手に入れやすくカフェイン依存になるのでは?と心配もされているようです。
若干お手頃価格となったかもしれませんが、レッドブルは、やはりまだちょっと高めな「飲料」というイメージのようです。
以前よりは身近に感じられるかもしれませんが、絶対的な「薬」ではないですし、気休めな感じで1日1本ぐらい飲んでみてはいかがでしょうか?