2021年2月2日に、政府は一部の高収入世帯の児童手当を廃止する「児童手当関連法改正案」を閣議決定しました。
児童手当廃止はいつから?高収入世帯って年収どのぐらい?共働き夫婦の子どもはどうなるの?
この決定に対して、国民からは様々な声があがっています。
高収入世帯の児童手当が廃止に?いつから?
少子化が叫ばれていますが、やはり子育てにはお金がかかりますよね。
そんな中で「児童手当」が廃止になるという事が閣議決定され物議を呼んでいます。
共同通信によりますと
政府は2日、一部の高収入世帯の児童手当を廃止する児童手当関連法改正案を閣議決定した。
手当廃止で浮いた費用は待機児童解消の財源に充てる。
一部の高収入世帯の児童手当を廃止して、浮いたお金は待機児童解消の財源に充てるとされています。
今国会での成立を目指し、2022年10月支給分から適用する。
廃止対象となる子どもは61万人。
2022年10月支給分から適用ということで、来年の秋ごろから適用される見通しとなってきました。
改正案では、年収が1,200万円以上の場合、児童手当を廃止するとされています。
そもそも児童手当っていくら貰えるの?
お子さんがいる家庭では、とにかく子育てにお金がかかりますよね。
育ち盛りでたくさん食べるので食費もかかるし、学校の教材や書道の道具やら体操着やらの費用などもかかります。
そんな中、子どもが健やかに成長できるように、国からお金を支給するのが「児童手当」です。
中学校卒業までの子どもがいる家庭を対象に、子育て支援を目的として国から支給される制度です。
「児童手当」の支給額は、子どもの年齢によって異なりますが、3歳未満の子どもがいる世帯は子ども1人につき月額1万5000円。
3歳〜小学生は子ども1人につき月額1万円(第3子以降は月額1万5000円)。
中学生は子ども1人につき月額1万円です。
第1子、第2子の場合、子ども1人につき中学校卒業までの支給総額は198万円。
所得制限はあるものの、高校や大学の入学金・学費の一部として活用することもできますし、減額されても貰えるっていうのは大きいですよね。
共働き家庭の児童手当はどうなる?
現在は共働きのご家庭が多いですよね。
今回の「児童手当関連法改正案」では「高収入世帯」の児童手当が廃止になるとされています。
モデル世帯で、夫の年収が1,200万円以上の場合、児童手当を廃止するという事になっています。
奥さんも働いていて、夫婦二人の年収が1,200万超えてしまう・・・というご家庭では、児童手当は貰えなくなるのでしょうか?
調べてみると「世帯主」の年収が1,200万円を超えた世帯となっているようです。
世帯主ではない奥さんの年収の方が1,200万円を超える場合、奥さんの年収が「1,200万円以上」の要件にあたるとされるようです。
つまり、世帯主(夫婦いずれか)の年収が1,200万円以上の場合は児童手当の支給が廃止になり、世帯主の年収が960万~1200万円未満に限って手当を受けられるという内容になっているようです。
ネットの反応は?
高収入世帯の児童手当廃止とかやば
子供どんどん減るよ
ただでさえ子育て政策とかないんだから— Hikari (@amyan_xx) February 2, 2021
これさ、医療従事者(特に医師)軽々超えますよね。コロナで大変な思いしてるのに、この仕打ちだよ?もっと怒って声を上げるべきでは。子どもに関する施策は平等にするべき。
高収入世帯の児童手当廃止へ#Yahooニュースhttps://t.co/aUhZFBRYbS
— koma@礼央化な姉妹ママ (@coma_0505) February 2, 2021
削るところが違うんだよね。働き者の子供に支給しないで、生活保護の働いていないのに子供が増える家庭には支給って明らかにおかしい。待機児童のためと言っているが、近所の保護世帯の子供は親が働いていないのに保育所に預けています。これって普通におかしいでしょう?働く意欲のある親に厳しいって国として終わっていますよ。だからと言って働かないと言う選択肢は働き者には無い。国は一生懸命働く人に甘えすぎです。
ウチは子供3人います。年収がそこまでは無いので関係無いけど、今回の法案には納得出来ない!!
むしろ、児童手当は拡充すべきであって、いくら高所得だからと削る物ではない。
年収1億とかならまだ分かるけど、子育ての、為に自分と子供の時間を犠牲にして働いてる人が大半なのに、政府は何を考えてるのか。
そもそも、累進課税なのに、所得制限を設けるのが間違えてる!
高所得者を省くなら、累進課税を辞めて、統一課税にするべき!
次の選挙で自民は無い。
多額の税負担をして児童手当減額か?
子供を増やしたいなら、児童手当を減らすなんてナンセンスと思う
もっと増やしても良い
将来の優良な納税者になるのだから
減らすなら高齢者の医療費とかだな
子供を親の収入で差別するなよ。
親の高収入など関係なく、子供の居る全ての世帯に子供の人数分の同額手当てがされねばならないよ。
保育施設にまたお金が渡って行くなんて、もう充分過ぎる位に国や自治体が利用者に配慮してるだろ!
沢山税金を納めている人々が働く意欲を無くすような政策はしないで欲しい。
うちは余裕でもらえるけど笑
高収入の家庭は家庭で税金もたくさん収めてるだろうし、色々と大変だろう。
削るところは他にもたくさんあるだろ!と言いたい。
高収入世帯の児童手当を廃止して待機児童解消の財源にする…『何とか保育園に入れることができて高収入になれば児童手当が削減される』ということになります。そもそも児童手当は、親の収入によって削減されても良いものなのでしょうか。児童手当は『親』というより『子』への投資だと思うのですが…
— Childish Teacher (@TeacherChildish) February 2, 2021
高収入世帯の児童手当廃止を聞いて、妻が完全に2人目は作らないと決めたそうです。
これから益々税金も補助も厳しくなるんじゃないかと。
勉強頑張ってる息子にも頑張れって言いづらいと。極論だけど、頑張り過ぎると損するよって教えた方がいいのか。。。
— グローバルっぽい会社員 (@empresariojapon) February 2, 2021
わー、高収入世帯の児童手当廃止案閣議決定。ホント萎えるね、この国のやり方。
— ヤムコ+❄ (@ymzikari) February 2, 2021
高収入世帯の児童手当の廃止について
今まで仕事フルタイムで好きで頑張ってきたけど、ギリギリ超えそうなので時短勤務にしようと思います。
そして、2人目は諦めようと思います。
こういうことでよろしいんですよね、政治家さん。
ほんとセンスないわ。— nao (@naoccho1107) February 2, 2021
ところで本当に待機児童解消の財源のために高収入世帯とはいえ児童手当廃止するのおかしいと思うんですけど
子供増やしたいんじゃないの?
子育て支援の財源減らさないでよ— おこじょ@FEH、産休中 (@okojoh) February 2, 2021
「少子化、少子化」と叫ばれて久しい世の中です。
この閣議決定で、頑張って働いて年収を上げても児童手当が貰えなくなるし、子育ては厳しくなるという方も。
そして、お子さんを諦めてしまうという声もあり、とても衝撃を受けました・・・。
これが子どもを増やしていきましょうという日本の政府の考えなのか?
高齢化が進み、誰が高齢者の面倒を見るかといえば、これからの子どもたちでしょう。
その子どもたちが健やかに育っていけるようにしなければ、高齢者だらけな世の中になってしまいますよね。
子ども一人にかかる高齢者の負担が大きくなるのは、目に見えています。
「浮いた財源を待機児童解消に向けた保育所整備に充てる」とされていますが、保育所を作っても、子どもはどんどん少なくなっていったら、この保育所を整備するお金は将来的には無駄になってしまうように思います。
議員減らせば?
— こおなだかつ (@eoG7Xd7BDVqbbSZ) February 2, 2021
親が高額納税者という理由で、政府が行う子供差別。
これじゃあ、待機児童解消の前に、産める人も産まなくなる。
— otama コミュ障な主婦・資産運用 (@tamanyanc5) February 2, 2021