2020年12月14日、ふたご座流星群は、朝の10時(日本時間)に極大を迎えます。
朝の10時が極大時刻(ピーク)とされていますが、この時期は空気も乾燥しており、月明かりもないため、好条件でふたご座流星群を観測できそうです。
この記事では、以下の内容についてわかる構成になっています。
- ふたご座流星群2020を大阪で確認できる方角
- ふたご座流星群2020の大阪の極大(ピーク)時刻
- ふたご座流星群2020の大阪のおすすめ観測場所
- 過去のふたご座流星群はどうだった?(大阪編)
それでは、本題に移っていきます!
ふたご流星群とは?
実際にふたご座流星群がどんな流星群なのか、わかりやすく20秒で解説しますね。
ご存知の方は、この章は飛ばし読みしてOKです。
『ふたご座流星群』は、「しぶんぎ座流星群」や「ペルセウス座流星群」に並んで、世界三大流星群に例えられます。
しぶんぎ座流星群 12月28日~01月12日
ペルセウス座流星群 07月17日~08月24日
ふたご流星群 12月04日~12月17日
この3つの流星群が「三大流星群」と呼ばれている理由は、流星の出現数が多いからです。
※『流星』は、流れ星と同じ意味です。
この流星が光る原理は、太陽の周りで公転している物質が、とてつもないスピードで地球の大気に衝突し、摩擦をして高温になることで発光するからです。
この衝突してきた物質が、光を放つ成分を含んでいます。
日本では、冬という空気が乾燥した時期に流星群が重なるため、数多くの流星を観測しやすく、ほかの流星群のなかでも最大の流星群とされています。
なんでも熟練の観測者だと、1時間に100個以上の流星を確認できるとされています。
ふたご流星群2020 大阪の方角はどっち?
2020年のふたご座流星群の方角ですが、特に決まりはありません。
どちらかというと、決まった方角を向いて観測するのではなく、『市街地の明かりなどを避けた方角』を向いて観測すると多くの流星を確認できます。
放射点は、ふたご座のカストルの上らへんです(下図参照)
ちなみに放射点とは、流星が出る場所ではなく、流星が行き着く(集まる)先です。
なので、放射点から遠ければ遠いほど、長い流星をみることができます。
ふたご流星群2020 大阪の極大時間(ピーク)は何時何分?
2020年のふたご流星群を大阪で観測する場合、何時何分が一番観測しやすいのでしょうか?
2020年のふたご座流星群の極大時刻(ピーク)は、12月14日朝10時です。
そのため、見頃となる時期は、以下の時間帯とされています。
おすすめの観測時間帯は、13日(日)23時から翌3時あたりまで。
大阪の場合、市街地の明かりで見えにくいこともありますので、以下でご紹介するおすすめの観測場所を参考にされてくださいね。
ふたご流星群2020【大阪】 おすすめ観測場所!
おすすめ観測場所① ちはや園地
まず、おすすめしたいのが、ちはや園地です。
ちはや園地は大阪府と奈良県を眺めることができる金鋼山(標高1125m)にあります。
近くには、「ちはや星と自然のミュージアム」や「金鋼山キャンプ場」といった施設があるほど、大阪府民に親しまれている場所です。
山上にあるので、周囲の明かりもなく、ふたご座流星群を観測するにはピッタリの場所!
ちはや園地に行くには、金剛山ロープウェイを使う必要があり、たどり着くまでに一手間かかるので、そこまで人も多くないので穴場です。
オールドライブでちはや園地。
星綺麗すぎてテンあげ。 pic.twitter.com/Lk7w34ZOWp— SEiYA (@gucciharu1211) September 10, 2018
7月27日(土曜日)に、ちはや園地(千早赤阪村)で、夜の森を歩いて、ヒメボタルを探しつつ、そして満天の星空を観察する、「ナイトハイク&星空観察」を開催☆夜の森を歩けるレアなイベントやねん♪ぜひ参加してな! #ホタル #星空 https://t.co/PR2tnX9z5l pic.twitter.com/LAH7Ykb8ZU
— もずやん@大阪府広報担当副知事 (@osakaprefPR) June 28, 2019
おすすめ観測場所② 長居公園
次に、おすすめしたいのが長居公園です!
長居公園は市内にあるので、「街の明かりのせいで見えないんじゃないの?」と心配になるかもしれません。
しかし、実際に長居公園で観測してみると、十分ふたご座流星群を観測できます。
「わざわざ、ちはや園地にまで足を運んでまで見たくないし、近場でいい観測場所ないかな?」って人はオススメ!
実際に、長居駅から徒歩5分と駅近なのもいいですよね。
24時間開園していますし、近くに駐車場もあるので車で出かける際にもオススメですよ。
長居公園でBUMPしてきた
本当は星を撮れるかの下見だったけど、薄雲あったり街中とかでしんどい(´;ω;`) pic.twitter.com/5rsurPGfYs— しきさん (@shikitenten10) June 12, 2018
深夜の開花情報をお伝えします(笑)。
白木蓮、咲き始め。
夜空に星の数程に蕾ついてます。
3枚目、ベニスモモ一輪二輪咲き始め。
4枚目、河津桜絶好調からピーク過ぎ。
2018.3.13#長居公園 #白木蓮 #ベニスモモ #河津桜 pic.twitter.com/26a8zAJNdL— 猫尾 かおり (@cattail69) March 13, 2018
おすすめ観測場所③ 舞洲スポーツアイランド
最後におすすめしたいのが、東住吉区にある舞洲スポーツアイランドです。
なんといってもこの施設は広い!
そして、キャンプ施設やログハウスもあるので、家族やカップルで大切なひとときを過ごしながら流星を眺めるなんてこともできます。
市内からも近いにも関わらず、夜は暗く静かなため観測環境も悪くありません。
もし、「ちはや園地」や「長居公園」が微妙という方は、この広大な敷地内でふたご座流星群の絶景を眺めてみては?
【日本の夕日!大阪府】
大阪府此花区・舞洲スポーツアイランドpic.twitter.com/uAzqeUmrPK— 日本の感動夕日画像百選!! (@nihonnoyuhi) October 18, 2020
舞洲スポーツアイランドに移動
おおきにアリーナ舞洲
オリックスバファローズ選手寮2軍施設
大阪シティ信用金庫スタジアム
セレッソ大阪クラブハウス pic.twitter.com/OG5cWRoh2F— だーまん໒꒱恋活中 (@Spidey_Spidey) August 29, 2020
過去のふたご座流星群はどうだった?(大阪編)
毎年安定して観測ができることで有名なふたご座流星群ですが、「まだ見たことがない」「どんな風に見えるのか知りたい」という方も多いのではないでしょうか?
実際に、過去のふたご座流星群を見ることで、本番の観測イメージもつきやすいと思うので、ここで少しご紹介しておきますね^^
撮影場所から撮った大阪の夜景だ
星もろくに見えやしない
当然、“ふたご座流星群”は見えなかった・・ pic.twitter.com/TX9KlcJEsG— まきお【異星人から一言】 (@deepredpacman) December 15, 2018
これ撮ったの朝の4時くらいやったんやけど大阪は明るかった
この日はふたご座流星群の日で、曇りで見れんくてめっちゃ落ち込んでたけどこの景色見たらどうでも良くなった( ゚∀ ゚) pic.twitter.com/wd7TonZaAR
— てぃー (@y_b_r_kool) December 21, 2019
ふたご座流星群、撮れず…
けど、冬は夜空が綺麗でいいね
大阪でもこれぐらいは撮れました。 pic.twitter.com/VIMWZ7hfCV— たろう (@tarorons) December 16, 2017
ふたご座流星群2020【大阪】 のまとめ
『ふたご座流星群2020大阪の方角や時間帯!おすすめの観測場所も』ということで、2020年最新の情報をまとめてみました。
大阪は各都道府県と比べても、市街地が広く観測に向いていないと思われがちです。
しかし、ここでご紹介させていただいた3つの観測スポットならふたご座流星群を安定してみることができます。
機会があれば行ってみてくださいね。
2020年12月14日、ふたご座流星群は、朝の10時(日本時間)に極大を迎えます。 朝の10時が極大時刻(ピーク)とされていますが、この時期は空気も乾燥しており、月明かりもないため、好条件でふたご座流星群を観測できそうです。 こ[…]
2020年12月14日、ふたご座流星群は、朝の10時(日本時間)に極大を迎えます。 朝の10時が極大時刻(ピーク)とされていますが、この時期は空気も乾燥しており、月明かりもないため、好条件でふたご座流星群を観測できそうです。 この記事で[…]