2003年に打ち上げられ、小惑星イトカワのサンプルの採取に成功し地球に帰還した「はやぶさ」その名を受け継いだ『はやぶさ2』任務終え地球に帰還しようとしています
私は「はやぶさ2」の事をニュースで見かけ知りましたが、凄いことは分かったのですが何が凄いのかや何の為に調査に行ったのかが分からなく気になったので調べて見ました!
はやぶさ2の目的やこれまでの働き
はやぶさ2は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)で開発された小惑星探査機で、同じく小惑星探査機の「はやぶさ」の後継機にあたります。
そして今回の任務は地球近傍小惑星「リュウグウ」でのサンプルを採取と地球への帰還です。
先代のはやぶさは実験機だったのに対しはやぶさ2は実用機として開発されています。
2014年の12月3日に打ち上げられ、2015年の12月3日に
スイングバイを実施してリュウグウへと向かいました。
地球スイングバイ直後は秒速約31.9kmの速度で移動
これは時速にして114840㎞です。
そして2019年の2月22日にリュウグウへの着陸に成功!
その後は採取などの後に2019年の12月ごろに地球に向けて飛び立ち
2020年12月6日に回収したサンプルを積んだカプセルの投下を
目指し地球に接近中
あと2週間!地球まであと500万キロ!
地球帰還誘導の現在の計画はこんな感じです(以下全て日本時間)
・12月5日(土)14時〜15時頃 カプセル分離
・12月5日(土)15時〜17時頃 探査機地球圏離脱軌道変更
・12月6日(日) 2時〜 3時頃 カプセル着地
(IES兄)
※土日だよ! pic.twitter.com/x6I5spZIzh— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) November 22, 2020
はやぶさ2のことを知ったのは、リュウグウに接近したという
ニュースが最初でしたが
打ち上げられたのが2014年なんてミッションの長さが
尋常じゃないですよね
もしその年に小学校入学した子は期間時には中学生ですし
その間ずっと宇宙で活動してたって考えると本当にすごいです
また、はやぶさ2にはサンプル採取の他にも目的がありました
それは、日本の技術で世界をリードすることです
先代のはやぶさは世界初の小惑星サンプルリターンを達成しました!
はやぶさ2が行なったミッションでの世界初は
- 小型探査ロボットによる小天体表面の移動探査
- 複数の探査ロボットの小天体への投下と展開
- 天体への着陸の制度誤差60センチの実現
- 人工クレーターの生成とその過程や前後の詳細観測
- 同一の天体の2地点の着陸
- 地球圏外の天体に対しての地下物質の採取
- 最小・複数の小天体周回人工衛星の実現
と実に7個の世界初を実現させました
最近は、日本の技術力って他の国に追い越されてい待っているイメージが強いですが
はやぶさ2のお陰でまだまだ世界と戦えそうな気がしてきますね
はやぶさ2の居るリュウグウってなに?大きさはどのくらい
リュウグウは小惑星1993JU3の名称です
アポロ群に属す地球近傍小惑星(地球に接近する軌道を持つ小惑星の事)の
1つで直径は700メートルほど。
地球に衝突する確率が大きく、衝突して際に大きな影響を与える
「潜在的に危険な小惑星」に分類されています
はやぶさ2が撮影した小惑星「リュウグウ」の全体像
画像クレジット:JAXA, 会津大, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 産総研 pic.twitter.com/CfthZoqwoI— いそら (@i_ishora) November 22, 2020
太陽系ができた頃の有機物だったり含水鉱物を多く持っていると考えられていて、地中に太陽系の生まれたとされる46億年前の痕跡が残っているのではないかと言われています
因みに、「リュウグウ」という名前はおなじみの昔話浦島太郎が竜宮城から
玉手箱を持ち帰ったことに由来します
採取する方法のインパクタミッションとは?
はやぶさ2はリュウグウの地下の物質を採取しましたがどの様に採取したのでしょう
その方法はなんと
人工的にクレーターを作り内部の地層を剥き出しにして行うそうです。
人工クレータを作って採取するのは世界初の試みでしたが、見事成功させました
これを、インパクタミッションと言ます
はやぶさ2に搭載された、インパクターと呼ばれる5グラムの弾丸を発射する装置によって行われ
目標であった0.1グラムのサンプルを回収!
「はやぶさ2」は今、小惑星リュウグウに人工クレーターを作るという
《世界初の挑戦》
を試みる予定です!💪
皆で成功を見守りましょう!(*^^*) pic.twitter.com/PQGaapc3mk— 都立府中高校地学部【公式】 (@FHSchigakubu) March 18, 2019
この際できたクレーターが半径7メートルと予想の7倍だった事や
クレーターの深さが2メートル程だったことで
リュウグウの密度の低いと予想されています
また、それなのに他にクレーターが少ないことから年齢若い天体と予想されました
この物質が地球に持ち帰られ、分析されれば初期の太陽系の事や様々な
宇宙の事象が解明されるとされています
ただ、本当にサンプルを採取できているかは、はやぶさ2が
地球に帰ってからじゃないと分からないそうなので帰還が待ち遠しいですね
探査機「はやぶさ2」が小惑星の砂が入ったとみられるサンプルを来月、地球に帰還させることについて、JAXA=宇宙航空研究開発機構が会見を開き、回収したサンプルのうち40%については将来、分析技術が向上した時のために保管する方針であることを公表しましたhttps://t.co/EQFiJStkv4#nhk_video pic.twitter.com/v4bWRPwI6F
— NHKニュース (@nhk_news) November 16, 2020
はやぶさ2地球帰還後はどう使われる?
6年間宇宙で活動し運用されてきた、はやぶさ2ですが地球に帰還後は
どの様な活動が待っているのでしょうか?
博物館に寄贈とかしてもらえれば、直接見にいけそうですが
2031年に小惑星1998KY26 の接近探査に挑むミッションが決定しています
この小惑星は、直径30メートルでとても小さいですが
水が豊富にあることや、地球と火星の軌道の間にあることから
将来的に火星に水の補給が可能なのではと期待されています
はやぶさ2をこのミッションに使うことで、
新たな探査機を作るコストを抑える事が可能なことから運用が検討されています
また、もともとはやぶさ2は帰還と言っても本体は地球に戻ることはなく
サンプルを積んだカプセルだけが地球に投下されるだけの様です
予定通り行けば、燃料も十分残っていてそのままの運用が可能なんだとか
はやぶさ2。今朝、地球まで485万キロの距離を切った。あと2週間で玉手箱を地球に落し、再び新たな惑星をめざす。これまで想像もつかない、遠くを飛んでる惑星の姿を映し出したり、タッチダウンの映像を送ってくれたりした。浦島のように、日本に戻してやれないものだろうか。これじゃ、過重労働だよね pic.twitter.com/Nlt5l4OEZj
— 木村 ガーフィールド (@pZAdEXUEtW9mwnb) November 23, 2020
地球に戻ってきた、はやぶさ2を見られないのは残念ですが、2014年に打ち上げられてまた、10年間
運用ができるなんて凄いですよね
因みに、はやぶさ2の実寸大模型が千葉工業大学東京スカイツリーキャンパス
にて展示されていて見学が可能です
仕事の帰りに閉館時間ギリギリで立ち寄れた千葉工業大学ソラマチキャンパスの展示、はやぶさの再突入映像をリスペクトしたであろう劇場版マクロスFサヨナラノツバサのダイジェストが流れる横ではやぶさ2の実物大模型が見られるの最高。 pic.twitter.com/XzAo60AI7S
— 成田誠 (@nqh57229) November 18, 2020
まとめ
今日は、12月6日に地球に帰還する予定のはやぶさ2についてお話ししました
- はやぶさ2が、小惑星リュウグウに行った目的は、地下のサンプルの採取
日本の技術力で世界をリードすること - 人工クレーターを作って地下の物質を採取したこれは世界初の試み
- これ以外にも6つの世界初を達成した
- 帰還は12月6日の予定だけど、サンプルを乗っけたカプセルのみ帰還
- はやぶさ2は2031年に小惑星1998KY26に挑む
2014年から、ずっと宇宙にいてミッションも成功させ
そのまま10年先のミッションに向けて活動するなんて
凄いとしか言いようがないです
リュウグウは浦島太郎から名前をもらいましたが
次に向かう小惑星はどんな名前になるのかも気になります