10月20日にトーハンの週刊ベストセラーが発表されました。
児童書は、『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ みらい文庫版』が第1位に輝きました。
こちらの『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編 ノベライズ みらい文庫版』は、鬼滅の刃の劇場版の小説版です。
小学生で、鬼滅の刃が話題にはなっているが、鬼滅の刃の過激な描写が苦手な人もいるのも事実なようです。
鬼滅の刃を子供に見せるか問題。
これ我が家も死活問題で第1話を一緒に見たら「血しぶきのシーン」で息子はギブアップ。でも小学校では鬼滅の話題ばかりでつまらなそう。悩んだ末に見つけたのが"みらい文庫・鬼滅の刃ノベライズ"。挿絵も振り仮名も入ってて小学校低学年でも読みやすいからおススメ。
— みる兄さん(マーケの人ときどき二児のパパ) (@milnii_san) November 5, 2020
そうなると、文字だけの小説版ノベライズ本を見せて、流行には乗りつつ、話題に置いていかれずに済むというのも可能になりますね。
鬼滅の刃が怖い?このアニメで学ぶことは?
鬼滅の刃では、ストーリーを進めるにあたり、鬼を退治する場面が主になります。
刀を持って、鬼と戦うのです。
ちょっとネタバレっぽくなりますが、鬼を倒すのには、鬼の首を切り落とすことが必要になります。
そうなると、どうしても血しぶきや、鬼とは言え、首を切り落とされるという描写が多くなるのです。
そういった戦闘シーンが多くなり、そういった場面を見るのが苦手な人や、それを子どもに見せたくない親もいることは事実のようなのですね。
https://twitter.com/kogurekie/status/1325386875532582912
苦手なのは小学生だけではないようですね。
大人でも苦手な方もいらっしゃるようです。
まあ、当然と言えば当然ですよね。
『鬼滅の刃』は本当に「怖いから観ちゃダメ」? カウンセラーが明かす子どもへの影響とは https://t.co/b1erQcLx7C
・— シゲジイジイ (@shigegigiss) November 8, 2020
鬼滅の刃の描写が、子どもたちにとって、何らかの影響があるのではないか?というカウンセラーの話のようですね。
――映画『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』のレイティングはPG12(12歳未満の観覧には保護者の助言・指導が必要)。命の大切さ、死を受け止める力など、まずは親が『鬼滅の刃』のテーマを理解することが必要かもしれないですね。
「『怖いシーンは見ちゃダメ』と隠すのではなく、しっかりと話をしてほしいと思います。現代の子どもたちは、死んでも何度でもリセットできるゲームなどの影響もあり、死生観が麻痺しがち。『鬼滅の刃』を親子で観て、『人間は死ぬ。だからこそ命を大事にしなくちゃいけない』『守ってあげなくちゃいけない』という話をすることは、とても大切だと思います。
小学生以下の小さいお子さんの場合、“生と死”“死生観”というテーマをすぐに理解できるわけではありませんが、何年か経った後、『そういえばお父さんお母さんと映画を観たとき、そんなこと言ってたな』と思い出すこともあると思うんですよ。命の大切さや、仲間と一緒に頑張って生きることの素晴らしさについて、親子で話す機会はそれほどないですよね? 『鬼滅の刃』を一緒に観て、泣いて、ぜひ語り合ってみてください。
引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/183317b5dc0b16e4abf9d82cda54f1cf28fc5717
こちらの記事の要旨をまとめると、子どもたちの死生観がマヒしてしまっているといわれる今、親と子がそのことについて話し合いを持てる場になるのではないか?という話です。
ただ、怖いという話で納めるのではなく、生と死、家族愛など、学ぶことが多いのも事実です。
そういったことを親子で語り合えたら、この作品の意味が生きてくるのではともと思いました。
なかなか小学生に、死生観というのは難しい話かと思いますが、人の死がどういう意味をもつのかとか考える機会になり、子どもたちが少しでも優しい人になれたらいいなとは思いますよね。
とはいえ、やはり首を切るシーンや、血しぶきなどのリアルな戦闘シーンが苦手というのもわかる気がしますよね。
そういう方のために、文字で表現されたノベライズ本(小説版)があるのをご存知でしょうか?
どういった感じなのでしょうか?
みていきましょう!
鬼滅の刃が怖い人におすすめのノベライズ本(小説版)の種類は?
まず紹介するのは、こちらの記事の冒頭でもお知らせしました『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編ノベライズ』です。
この劇場版ノベライズは、JUMP j BOOKS版とみらい文庫版の2種類があるとのことです。
それぞれ、著者が違っていて、JUMP版が矢島綾さん、みらい文庫版は松田朱夏さんが担当されたそうですね。
登場人物の心理的な描写がこまかく表現され、また漫画や映画とは違った楽しみ方ができるようですね。
『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』ノベライズ本(JUMP j BOOKS版)
まずは、こちら『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』ノベライズのJUMP j BOOKS版です。
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の小説版が、劇場版公開日の10月16日にみらい文庫版と同時発売決定! 本日より予約開始です! Jブックス版の詳細はこちらをチェック→https://t.co/7z8u2qCr1R #鬼滅の刃 #ノベライズ #Jブックス
— JUMP j BOOKS編集部 (@JUMP_j_BOOKS) August 21, 2020
こちらは、「週刊少年ジャンプ」に掲載された漫画のノベライズとして収録されたシリーズになります。
|
こちらは、矢島綾さんが執筆された作品です。
中高生以上が対象となっている小説ですね。
矢島綾さんの作品としては、「鬼滅の刃シリーズ」では3冊出版されていますのでご紹介しますね。
・鬼滅の刃 しあわせの花
・鬼滅の刃 片羽の蝶
・鬼滅の刃 風の道しるべ
『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』ノベライズ本(みらい文庫版)
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の小説版が、劇場版公開日の10月16日にJブックス版と同時発売決定! 本日より予約開始です! みらい文庫版の詳細はこちらをチェック→https://t.co/YhlX71q0qu
#鬼滅の刃 #ノベライズ #みらい文庫 #kimetsu pic.twitter.com/81DjURzxAT— 集英社みらい文庫 (@miraibunko) August 21, 2020
こちらの『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』ノベライズ本(みらい文庫版)は、どちらかというと小中学生向けの内容になっているようです。
著者の松田朱夏さんは主に、児童向けの小説を書かれています。
|
松田さんの鬼滅の刃関連の著書は2冊あります。
リンクを貼っておきますので、チェックしてみてくださいね!
|
|
まとめ
鬼滅の刃の描写が怖いとか苦手な方におすすめできる小説版ノベライズ本をご紹介しました。
漫画や映画にはない、登場人物の心理的な描写がたくさんちりばめられており、実際の映像と併用してご覧になるのがおすすめとのことです。
ぜひともチェックしてみてくださいね!
今回も、最後までご覧いただき、誠にありがとうございました!