ネット上に退職代行を使って会社を辞めたら会社から怪文書が届いたと話題になっています。
怪文書の内容は会社から届いたとは思えないほど幼稚でひどい内容です。
会社を代表して届く文章だとすれば会社のレベルが低いことを世に知らしめているようです。
また、退職した会社から支払い要求がくるものブラック企業共通なのでしょうか?
退職代行を使ったから怪文書が届くの?
退職代行使ったら怪文書が届いたと話題
ツイッターで元統括くん(@kachokun)が投稿したツイートが下記です。
そういえば昨年末に退職した会社から送られてきた怪文書 pic.twitter.com/6539vYEK9A
— 元統括くん (@kachokun) February 4, 2021
元統括くんによるとこの文書は退職した企業の社長が作成したと思われるとのことです。
けも会長いつもツイート拝見させて頂いてます。
裁判とか不足金とかどうでもいいですが、
還暦前の社長が頑張って作ったのがこの文書なのが何かもう色々すごくて。— 元統括くん (@kachokun) February 5, 2021
たとえ元統括くんが会社に迷惑をかけたうえで退職したとしても、会社を代表して届けられる文書はビジネス文書であることは言うまでもありません。
しかし、ご覧いただいた文書は誤字は多いし、脅迫じみた内容も見受けられます。
例えば次のような部分です。
- 不愉快で社会人
- 最低な退職
- 貴様が行った行動
- 貴様を神が処罰する
- 求めておられるおられる
- 振込手数料貴様持ちで支払われよ
1枚の文書に上記が含まれています。
通常、このような文書は会社の総務部門が作成し送付されるので、上記のようなビジネス文書とは思えない言葉が使われることはありません。
怪文書が届けられた方が勤めていた会社は社長が自ら全てを行っている会社だと推測できます。
社長からすると、退職代行まで使って退職されたことが余程腹立たしかったのでしょう。
ただ、この文書には会社名がしっかりと明記されているようです。
ということは、会社から送付されたという証拠にもなります。
退職者である元統括くんは弁護士さんに相談して、支払い要求には応じる必要はないとアドバイスを頂いたそうです。
希望する書類というのが何かによりますが、退職後に必要になる会社が発行する書類と言ったらほぼ間違いなく会社が発行する義務のあるものだと思います。発行も送付もかかる金銭は全て会社負担でならなければならない義務があります。
— R( ・ᴗ・ )Я (@nyan_0330) February 5, 2021
弁護士さんが支払う必要が無いというものを会社側が要求するということは不当な要求とも受け取れます。
恐喝になったりしないのでしょうか?
ひどいのはブラック企業共通
今回ご紹介している怪文書ですが、企業が作成した内容の文書とは思えないことはお伝えしました。
また、金銭の支払い要求があったこともお伝えしました。
ネット上には元統括くんと同様に退職企業から金銭の振込を要求された方がいます。
私も退職代行(弁護士)入れて辞めたら、怪文書来ましたね。
損害が1000万円あって、同業他社に転職したら裁判で請求するとか、なんとか。弁護士の先生から支払う必要はないと言われた内容でしたので、スルーしました。ブラックな所はどこも同じなんですね。
— 魔導王やよい・鈴・プロジェクトセカイ (@yayoiakira00) February 5, 2021
怪文書を送付した企業がブラック企業と決めつけるのは良くないでしょうが、会社の対応を見る限りう普通の会社ではありませんね。
粘着質な性質が強いように感じます。
元統括くんが退職代行を使ってまで退職したいと考えたのは、会社に退職願を書いて提出しても社長が受け付けなかったのかもしれませんね。
ということは、やっぱりブラック企業なのかも。
退職して正解だったように感じます。
一体何したらこんな仕打ちに?
今回、元統括くんが退職代行を使って退職したら会社から怪文書が送付されてきて、金銭の振込要求があったわけですが、元統括くんは一体何をしたのでしょうか?
会社もひどいけど、いったい何をしたらこうまで言われるのかも気になる…
— 仮想通貨@いつ上がるの? (@coin_coinlife) February 4, 2021
ブラック企業特有の休日なしで毎日深夜までサービス残業が嫌になっての退職?
ブラック企業の社員は会社から洗脳されるということも聞きます。
元統括くんの勤めていた会社の社長は元統括くんへの洗脳が効かなかったことに腹を立てたのかもしれませんね。
まとめ
ネット上に、退職代行を使って退職したら怪文書が届いたと話題になっており、怪文書の内容が企業が作成したとは思えない言葉遣いや文章が幼稚であることをお伝えしました。
そして、金銭要求されていることもブラック企業共通なのではということをお伝えしました。
中には、労働者側に非があった上で退職代行を使って退職するという事案もあるようです。
しかし、今回に限っては怪文書を見る限り企業側に問題ありそうですね。