今回、【林修の今でしょ!講座】では大注目の「納豆」がご紹介されま。
免疫力の向上が期待できる栄養パワーで、コロナ渦では過去最高の2500億円市場になっているのが納豆です。
昔から納豆は体にいいと言われていますもんね~!
【林修の今でしょ!講座】では、大ヒットしている納豆を医学と科学の目線で分析し、個人にあった納豆の食べ分け術が放送されます~!
今回は、【林修の今でしょ!講座】での自分にあった納豆の食べ分け術や、納豆の銘柄などをまとめていきたいと思います~♪
【林修の今でしょ!講座】納豆食べ分け術とは
納豆にも個人にあった食べ分けがあったんですね~!
放送後詳しく追記していきます!
【林修の今でしょ!講座】納豆銘柄一覧!
納豆にもいろいろと商品があるので銘柄をご紹介していきますね~!
・すごい納豆S-903
累計2億以上突破のすごい納豆!
鰹節・昆布・煮干しの3種類のエキスと4種類の醤油をブレンドし乳酸菌が入っています。
おはよ〜ᜊﬞﬞ ᶻᶻᶻ
今週すごい納豆の準備オッケ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)وオケ#なとカツ pic.twitter.com/gyD1NcRZj2— 荒川 京奈 (@keichan_bear) October 21, 2020
免疫に対する機能性が1.5倍も高い納豆菌が入ったスーパー納豆です。
タカノフーズさんが納豆菌を長年採取し、研究して2200種類以上の中から納豆菌の性質を明らかにしてきました。
免疫に対する機能性が非常に高いスーパー納豆菌を見つけだしたのがS-903 納豆菌です。
S-903納豆菌は一般に使われている納豆菌よりも免疫に対する機能性が1.5倍もあり、コロナやインフルエンザ予防に繋がります。
納豆菌が善玉菌のエサとなり、善玉菌が増え腸内環境を整え免疫力アップとなるんですね~!!
これは他の納豆菌も免疫力アップのなるのですが、S-903納豆菌がすごいのは免疫細胞を作るのに必要な特殊なタンパク質を増やす効果があります。
・幻の大豆 黒千石納豆
https://twitter.com/watanatto/status/1109945751092654080
黒豆納豆は普通の納豆よりも甘みがあります。
糸引きが少ないので「納豆のネバネバが苦手。。。」という人のもオススメで、血糖値の急上昇を抑えるペプチドが発見されダイエット効果が期待されます。
・金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ
https://twitter.com/gudemin1/status/1328610585991385089
累計17億突破です!
たれに卵をプラスすることで筋肉量アップにつながります。
納豆は植物性タンパク質→筋肉の減少を抑える
卵は動物性タンパク質→筋肉を作る
同時にWタンパク質を取ることが出来るんですね~♪
・プシュッと押すだけ納豆
納豆を食べる際、タレや辛子が開けにくい。。。と誰しもが感じたことがあるでしょう!
こんな不満を解消してくれる商品がミツカンから販売されている
プシュッと押すだけ納豆です。
サイトはこちらです→プシュッと押すだけ納豆
・ひきわり納豆
ひきわり納豆は通常の納豆よりもビタミンKの含有量が多く、粒納豆より1,5倍も入っています。
そのほか詳しい納豆の商品名などが紹介されていたら追記していきますね~!
納豆の美味しい食べ方!
納豆と組み合わせて食べると最強になる食べ方をご紹介します~!
せっかく納豆のことについて書いているので参考にしてもらえると嬉しいです♪
・納豆のサバ缶あえ
納豆をいつものようにタレと辛子を混ぜ合わせ、サバをほぐして納豆とネギをまぜます。
サバのEPA DHAが免疫にかかわる白血球の機能を調整するので、より免疫力アップが期待される1品です。
・納豆チーズ温泉パスタ
スパゲッティーを茹でます。
その間に卵醤油タレ、味ぽんを入れて混ぜ、茹で上がったピザ用チーズ20g納豆と温泉卵をのせます。
納豆とチーズは発酵食品で相性バッチリです♪
・かき混ぜるのは50回
みなさんどれ位かき混ぜていますか?
私はたぶん30回ほど。。。
なぜ50回かというと、かき混ぜることで納豆がネバネバしてきますよね?
このネバネバが「ムチン」で納豆の栄養素を吸収されやすくなります。
・酢納豆
納豆のスプーン1杯ちょい足しし卵の黄身を入れ混ぜます。納豆菌が卵のたんぱく質を吸収しやすくなります。
高血圧、血糖値を下げる効果も期待されます。
【林修の今でしょ!講座】納豆まとめ!
納豆といえば日本の伝統食であり、昔から健康にいいといわれてきた食べ物です。
値段も手ごろで、調理の手間なくそのままでも食べられるので、毎日続けやすい健康食品ですね。
コロナやインフルエンザ予防、さらに美容やダイエット効果まであるので納豆は食べなきゃ損ですよ~!!