夜のパン屋さんとはご存じの方もみえるかもしれません。
「夜に空いているパン屋さん?」
「夜中中ずっと開いているパン屋さん?」
「もっと深い意味がある?」
どのようなパン屋さんかご紹介していきます。
夜のパン屋さん(神楽坂)の場所はどこ?
このパン屋さんは実在します。
別に何の比喩とか想像とかでもありません。
場所は東京の新宿区の神楽坂にあります。
東京メトロ神楽坂駅前にある書店「かもめブックス」(新宿区矢来町)軒先です。
BIG ISSUE JAPAN(ビッグイシュージャパン)が「世界食料デー」の10月16日に「夜のパン屋さん」をオープンしました。
目的は「BIG ISSUE JAPAN(ビッグイシュー日本)」が、食品ロスを減らし、販売の仕事を増やすために始めました。
ビッグイシューでは、ホームレス状態の人が路上で雑誌を販売することで、販売者の生活再建・自立を目指しています。
どのようなパンを売っているのかというと、連携しているパン店から、その日に売れ残ってしまいそうなパンを選んで仕入れています。
「夜のパン屋さん」は、協力を申し出た「ビーバーブレッド」(東京都中央区)や「ラトリエコッコ」(港区)、「焼きたてベーカリー ナカノヤ」(文京区)など都内店舗だけでなく北海道、愛知県、宮城県の店からも安価で購入しています。
都内で仕入れたパンは原則としてその日のうちに販売し、他から送られてくるものは冷凍して輸送しているようです。
大切に作られた食べ物を最後まできちんと売りたいし、買う人には日替わりで、さまざまな種類のパンを楽しめる店にしたい」という思いがあります。
売り上げの一部は販売に携わったホームレスの人々の収入になります。
もともとはどのような経緯をたどっているかというと、ホームレスの人に収入を得る方法を提供する1冊450円の雑誌「ビッグイシュー」を販売し、1冊につき230円が販売者の収入になる仕組みでした。
しかし、コロナ禍で路上販売が困難になってしまった人々のための寄付の際にもらった、「販売者のためになる循環するような、持続可能な仕組みづくりに充ててほしい」という声をきっかけに「夜のパン屋さん」と立ち上げたようです。
◎営業は木曜・金曜・土曜の19時30分~(売り切れ次第終了)
その日に販売するパンはSNS/Twitterで紹介しています。
↓↓↓↓↓↓
https://twitter.com/yorupan2020?s=20
様々なメディアに取り上げられたこともあり、店は連日、大繁盛しました。
開店前から人々が列を作り、数個ずつ袋詰めされたパン計100個は開店から30分で完売したそうです。
夜のパン屋さん(神楽坂)のメニューと値段
販売する時は、売れ残りを安く売るわけではないようです。
パンを卸値で買い取り、販売するという『小さな仕事』を生み出し、新たな『働く場』としてプライドを持って仕事づくりをしているのです。
明白な価格の表示はありませんでしたが、卸値で買い取っているので普段お店に並んで売られているときの価格よりは安いと考えられます。
夜のパン屋さん(神楽坂)お取り寄せはできる?
普通のパン屋さんならお取り寄せはできそうですけが、このような形のパン屋さんなのでお取り寄せなどの情報は見つけることができませんでした。
夜のパン屋さん(神楽坂)の評判
だた、「パンがもったいない」というわけで出現した「夜のパン屋さん」ではないことは明白です。
このプロジェクトを主宰した、料理研究家でNPOビッグイシュー基金共同代表の枝元なほみさんは「多くの方が、取り組みに賛同しますと言ってくださるのがとてもうれしいです」とおっしゃっています。
移動型販売でパンを売るキッチンカーも購入済みのため、今後は目処がつき次第、キッチンカーでの販売を始めたり、他地域で同様の取り組みをしたりという構想もあるといいます。
キッチンカーが導入されたということはほかの地域でも今後購入ができそうですね。
まとめ
「夜のパン屋さん」というのは東京の神楽坂にあるパン屋さん。
BIG ISSUE JAPAN(ビッグイシュージャパン)がホームレスの救済のため始めたプロジェクトでした。
ただ単に売れ残ったパンを安売りしているわけではない。
いかがでしたでしょうか?
夜のパン屋さん機会があれば行ってみたいと思います。