2021年2月15日に和歌山県北部で最大震度4の地震が発生しました。
最近は和歌山での震度3以上の地震が多発していることで南海トラフの巨大地震が発生するのではと心配になりますよね。
東日本大震災から10年が経とうとしている現在ですが、2月13日に福島県沖で最大震度6強の地震が発生し、地震の脅威を再認識して不安を感じている人も多いと思います。
この地震が南海トラフ地震の引き金になるのではないかとも言われている見たいです。
現在は13日に福島県沖で発生した地震による余震活動も順調に減ってきているようですが、震度3程度の地震が発生する可能性はまだ大きい状況だそうです。
和歌山での地震が多いのは南海トラフ地震の前兆なのか?
気になったので調べてみました。
【動画】15日午後1時28分ごろ、和歌山県で震度4の揺れを観測する地震がありました。震度4の揺れを観測した和歌山市議会の議場では、大きな縦揺れのあと議長席の真上にある天井の照明の一部が床に落下しました。https://t.co/RDiMEWXG02#nhk_video pic.twitter.com/fAqFdrNGmL
— NHKニュース (@nhk_news) February 15, 2021
和歌山で地震が多発!?中央構造線断層帯のせい?
2月15日に和歌山県北部を震源とする地震があり和歌山市で震度4を観測しました。
15日は、和歌山県北部を震源とする地震が集中的に発生して、震度1〜4の地震を合計12回も観測したそうです。
M4・1の地震が本震で、この地震の影響による余震は1週間ほど続くことが考えられていて注意が必要とのことです。
和歌山付近で地震が多発するとそれに影響されて南海トラフの巨大地震が起きるのではないかと心配になりますね。
南海トラフの地震は約100年〜200年の間隔で発生し、東海地震、東南海地震、南海地震の震源域が数年や数時間、もしくはほぼ同時に3つの地震が連動することが定説としてありました。
なので今回の福島県沖の地震から近いうちに南海トラフで地震が起きるのでは?と考えている人もいるみたいです。
和歌山はもともと地震が多い地域?【地震の巣】
和歌山で地震が多発している原因として福島県沖の地震の影響ではなく、もともと和歌山は地震が多い地域だということもあるようです。
和歌山の真下には、太平洋に沈み込むプレートなどの影響で、高温高圧の水が沸き上がり、岩石のひび割れを促して多くの地震を引き起こす「地震の巣」のようなものがあるため、小さな地震が頻繁に起きているようです。
最近の地震も震源が浅いことからその「地震の巣」の影響である可能性が高いみたいです。
このように和歌山市付近では定常的に地震活動が活発で、マグニチュード5程度の中小規模の地震はここ10年間に年平均19回程度もあります。
この地震は大地震の余震ではないこともわかっていますので、和歌山は地震が多い地域なんですね。
和歌山付近の地下構造は複雑になっていて、東側と西側ではフィリピン海プレートの沈み込む角度が違うことや堅いけれども脆い性質を持つ古い時代の地層となっていることが多くの地震を引き起こしているそうです。
この地震活動が発生している地域の北部には中央構造線断層帯という活断層がありますが因果関係は不明のようです。
和歌山で地震が集中的に発生 「地震の巣」か https://t.co/iQcjHuDTKU
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 15, 2021
南海トラフの前兆?巨大地震に備える
最近の和歌山での地震が多発していることと南海トラフ巨大地震のあまり高くないとされています。
しかし南海トラフでは30年以内にマグニチュード8〜9クラスの巨大地震が来る可能性が70〜80%もあるとされているので巨大地震に備える必要はやはりありますね。
20〜30%の確率で来るかもしれないのかと思うのではなく、巨大地震は来るものとして考えるべきだと思います。
また、2016年に起きた鳥取県中部地震のように発見されていなかった未知の活断層による地震の可能性もあるので、防災グッズを準備することや避難所の確認など家族で共有することなどできることはしておくのがいいですね。
本日、和歌山県で発生した震度4の地震について、和歌山市役所庁舎3階本会議場で一部破損があったものの、県内には大きな被害はありませんでした。
今後も、余震や将来的に予想される南海トラフ地震に備え、県民の皆様におかれましても、非常時持出品の準備や避難場所等の再確認をお願いします。— 防災わかやま (@bousaiwakayama) February 15, 2021