マイナンバーカードは、もうお持ちですか?
私はまだ未申請です。
少しずつ社会に浸透しつつあるマイナンバーカード。
このマイナンバーカードに、個人の学校での成績や学習履歴が紐づけされるというのです。
いったいどういう話になっているのでしょうか?
またメリットやデメリットはどういうものがあるのでしょうか。
気になったので調べてみました。
ぜひともチェックしてみてくださいね!
マイナンバーカードに学校成績が紐づけされる?
保険証や運転免許証との一体化など、デジタル化の鍵を握っていくのが、「マイナンバーカード」。 近い将来、小中学生の学校の成績も管理することになる可能性も。 政府は、小中学生の学習履歴や試験の成績を、マイナンバーカードにひも付け、オンラインで管理する仕組み作りに着手した。 そもそも文科省は、教育データの利活用を進めていて、児童・生徒の個人の学習意欲の変化や理解度をデータとして記録するのは、1人ひとりに合った効果的な学びの実現が目的。 蓄積された記録データをもとに、教員が、1人ひとりに合った指導を行うことができるとしている。 また政府は、こうした個人の学習データのマイナンバーカードへのひも付けを検討していて、2023年度以降の実現を目指している。
引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/20d9c78b5709743bc8cd0d3d1074a8f815eb5fd0
私もまだ未申請のマイナンバーカードですが、このカードに小中学生の学校の成績や学習履歴が紐づけされるというのです。
この紐づけをすることで、オンラインでの管理をして、教育データをさらに活用していこうとしているわけですね。
これが、生徒一人ひとりに合った効果的な学びの実現につなげていくことが目的だということです。
教員による個別指導の実現を目指したいというところです。
しかもこの制度、2023年度には実現される予定。
自分たちの成績や勉強してきたことが一枚のカードに蓄積されていくというのはどんな感じになるのでしょうか?
ちょっと想像しがたいですね。
でも、文科省とすれば、学校での教育をもっと効果的におこないたいという狙いがあるのですね。
学習塾と学校とが、区別つかなくなっちゃいそうですね。
いろんなことを考えてしまうのですが、教育評論家が語っているメリットやデメリットについて、みていくことにします!
マイナンバーカードに学校成績が紐づけされることによるメリットやデメリットは?
小中学生の学習履歴や試験の成績をマイナンバーカードにひも付けることについて、教育評論家の石川幸夫さんは、「メリットとしては、成績そのものが一元管理できること、進学・転校先でも共有できること」と話す。 教師が新しい教え子を担当する場合、これまでの学習記録が確認しやすくなるため、子どもにとっても教育の継続性が得られるようになり、また、成績の変化などをビッグデータ化することで、将来の教育に生かせるという。 さらに、今までは、書類ベースだった転校や転入の手続きが、データで簡単にやり取りできるようになり、教師の仕事の軽減につながるという。
引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/20d9c78b5709743bc8cd0d3d1074a8f815eb5fd0
マイナンバーカードに学校成績が紐づけされることによるメリットとデメリットをみていきましょう。
まずはメリットからですが、教育評論家の意見として、成績の一元管理をあげています。
また進学・転校先でも共有されることができるというのが利点としていますね。
これは確かに教員の立場からすれば、ものすごく楽な話だし、データとしていろいろ活用しやすいのかなとも思いますね。
教育の継続性にも注目されています。
学年が上がり、また進学したりした後に、そのカードがあれば、簡単にその生徒の学習の履歴を把握することができるというものです。
書類で、いろいろ大変だったのが、データで簡単に手続きができてしまう。
教育の仕事に携わる方にとっては、ものすごく仕事がしやすくなるのでしょうかね。
また書類を書いたりする時間も短縮され、煩雑な仕事がスリム化すると先生の仕事も楽になりますよね。
こういったデータを活用して、教員の指導にも個別性を重視した内容で実践できるという、教員にも生徒にもいいことがあるのではないかということも言われています。
たしかに、わかりやすく教えてくださるというも生徒さんにとってみればうれしい話ですよね。
一方で、デメリットについて、石川幸夫さんは「個人情報漏えいの危険があり、取り扱いについては、慎重かつ慎重というくらいのものが必要になってくると思います」と話す。 現段階では、主に成績のデータを記録する想定だが、このほかに発達段階の子どもたちが起こした過ちなど、ネガティブな記録までを扱うかについては、十分な検討が必要だと指摘している。
引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/20d9c78b5709743bc8cd0d3d1074a8f815eb5fd0
やはりメリットだけを見ていたらいい話に思えるのですが、心配な話もありますよね。
情報漏洩の問題ですね。
そうなると、やっぱり心配なことがたくさん出てきます。
自分の学校での成績が一生ついて回るということも。
成績がいいのならまだしも、成績が悪かったというのが自分の黒歴史になって、一生ついてくるというのも心配ですね。
ネガティブなデータについても言及がありましたが、こういう情報も載せてほしくないように思いますよね。
自身のカードに載せる情報が選択できればいいのですけどね。
そうなると、このカードの意味がなくなるか・・・。
名案だと思ったのですが、ちょっと根本的に意味が変わってきちゃいますね。
教育のデータとありますが、データばかりにとらわれて、先生が生徒本人を見る目を養うことをしなくなるのでは?という心配もありますね。
あとは、そのデータの蓄積により、個別性をと言っているが、結局のところ、教員の仕事がAIで済んでしまうのではないかとも思いました。
いろんな仕事がAIに変わってきていると言われていますが、教員が生徒と一緒に汗を流して、ともに考えていくというのは大事なことなんじゃないかなとも思うんですけどね。
いろいろ雑感を書いてみたのですが、世間ではどのような声があるのでしょうか?みていきましょう!
マイナンバーカードに学校成績が紐づけされることによるメリットやデメリットについて世間の声は?
マイナンバーカードの成績紐づけについての世間の声をまとめてみました。
マイナンバーカードに小中学生の成績紐付け、絶対やめた方がいい。公立小中の教員って生徒の好き嫌いで成績つけてるもの。
— 左ききのタコ (@southpawoctopus) December 16, 2020
素晴らしき提案だ!小中学生の成績をマイナンバーカードに紐付けるより有意義に違いない。 https://t.co/DtacBoWXeN
— 水戸辺@ 派遣工員 (@nabetommy) December 16, 2020
マイナンバーカードに小中学生の「成績」反映を検討 2023年度にも。政府が小中学生の成績などのマイナンバーカードへの反映を検討中だ。効果的な学びの実現を目的とし、2023年度以降の実現を目指。成績の一元管理がメリットで個人情報漏洩の危険がデメリットだと教育評論家(*゚ー゚)
— trendnews-now@相互フォロー (@TrendnewNow) December 16, 2020
政府は、小中学生の学習履歴や試験の成績を、マイナンバーカードにひも付け、オンラインで管理する仕組み作りに着手
とうとう官僚は頭おかしくなったのか?
どこの企業からの謀略に屈した??
また、総理案件か??? #ガースーです https://t.co/mkHYofSrfa— 橋本 英明 (@hideaki_0221) December 16, 2020
https://twitter.com/marongiii/status/1339291432251637762
絶対に要らない機能。
普及させるための手段にしか見えない。成績との紐付けなんて本当に要らない。これがないと成績管理が出来ないからとか保護者に強要するの?マイナンバーカードに小中学生の「成績」反映を検討 2023年度にも #ldnews https://t.co/oxH7vi9g0j
— Ibu いぶ (@sakura_oreo) December 16, 2020
マイナンバーカードに成績紐付けるやつ、データが一生残るんだとしたらめちゃくちゃディストピアみがある
— せぐ (@seg_sorashin) December 16, 2020
https://twitter.com/inf_handicapped/status/1339290069371219968
https://twitter.com/Laugh5110/status/1339289857093378048
日本神国は天照大御神の子孫によって形成されている、という社会科目の成績がマイナンバーカードで管理される時代がそこに。
— 黒旗版『菊とギロチン』 (@urakikugiro) December 16, 2020
マイナンバーカードに“小中学生の成績”ひも付け検討
今の自民党は狂ってる https://t.co/TBPMihUSyi
— スーパー台風 キングコブラ 2020年2月から外出自粛中! (@Canb12345) December 16, 2020
マイナンバーカードに成績が紐付けされると社会から追放されるとか大学入試や就職に響いたらどうするんだ
とか謎の意見が散見されるけど
なぜ全員が無条件で過去の成績を見れるって話にすり変わってるんだ…?
現状でも指導要録保管してるし
マイナンバーと紐付けしてサーバーに保管するってだけでは?— くれは (@GorillaGoriIIa) December 16, 2020
マイナンバーカードに成績が残るとなると、ますます成績の為に学習する子が多くなり、本来の意欲や探究心による自由な発想による学びから遠ざかると思う。
— 葉月 真穂 (@maho_hazuki) December 16, 2020
https://twitter.com/asahifac/status/1339287306449027072
https://twitter.com/KENJI_EBF/status/1339286291771363329
マイナンバーカードに学校成績が紐づけされることによるメリットやデメリットは?まとめ
マイナンバーカードに学校成績や学習履歴が載せられることによるメリットやデメリットについて調べてみました。
本当にどうなるのか想像しにくいのですが、やはりデメリットの方が気になりますよね。
世間の声でもネガティブな声が多かったのではないでしょうか。
期待よりも心配なことが多そうな気がしますね。
実際に効果的な教育につなげるためには必要なことかもしれませんが、いろんな不安や心配をまず考えてほしいと思いました。
こういった問題点をクリアしていただき、実現できればいいですね。
今回も、最期までごらんいただきありがとうございました!